燕三条すごろ眼科
新潟県三条市上須頃1597番地1
メディカルプラザ21 1階

TEL : 0256-47-1703

診療のご案内

診療内容

近視・遠視・乱視

スマートフォンやカメラで写真撮影をするとき、ピント合わせをしてきれいな写真を撮るのと同じように、ものを見るときには外から入ってきた光がピントがあった状態で目の奥の網膜に届くことが必要です。


ピントが合わない状態を屈折異常と呼び、近視・遠視、乱視という種類があります。

少し難しいかもしれませんが、目に入った光が網膜の手前(眼球の中)でピントが合う状態を「近視」、目に入った光が網膜の奥(眼球よりも奥)でピントが合う状態を「遠視」と呼びます。

角膜の形がラグビーボールのように縦と横方向で形に違いがあると光がきれいに網膜に届かなくなり「乱視」が起こります。


屈折異常の種類

近視」の場合、比較的近くにピントが合う距離があります。

そのため裸眼でも近距離ならはっきりとものを見ることができますが、距離が離れていくとピントがずれてしまうため、眼鏡やコンタクトレンズを使う必要があります。


遠視」の場合、ピントを合わせるために目の調節力を使う必要があります。

遠視が強い場合は眼精疲労の原因になりますし、年齢が上がるにつれて近くのものを見るために調節力が足りず「老眼」を感じやすくなります。

また小さいお子さんに強い遠視があると視力の成長が妨げられ「弱視」の状態になるため、学校健診の視力検査はとても重要な検査です。

弱視とは屈折異常などが原因で視力の成長が途中で止まってしまう状態です。

弱視のまま年齢が上がると眼鏡をしても視力が出ない目になってしまい、将来の自動車運転免許の取得などにも問題が起こります。

小さいころに強い遠視や乱視を見つけ眼鏡で治療することができれば、視力の成長を促すことが可能です。


乱視」が強い場合、乱視用のレンズを眼鏡に合わせることで見え方を改善させる必要があります。

小さいお子さんに強い乱視がある場合も「弱視」になる可能性があり、眼鏡が必要です。


屈折矯正・眼鏡

眼鏡やコンタクトレンズを使って目のピントを合わせることを屈折矯正といいます。

保育園・幼稚園、小学校低学年のころの遠視・乱視は将来の弱視の危険性があるため、学校健診の視力検査に問題があった場合は、眼科での検査をお勧めします。

大人になってからも、度の合わない眼鏡を使って自動車の運転、パソコンを使った仕事、書類整理・デスクワークなどを続けると眼精疲労の原因にもなります。

日常生活や仕事中の目の疲れ・眼の奥の痛みに悩まされる場合、一度眼科での検査をご検討ください。


花粉症・アレルギー性結膜炎

症状

花粉やハウスダストなどが原因となり目のかゆみ・充血・なみだ目などの症状が起こります。

コンタクトレンズを長く続けているとコンタクトレンズによる刺激、コンタクトレンズに付着した汚れによる刺激などからアレルギー性結膜炎になり、まぶたの裏が腫れることもあります。

コンタクトレンズがずれやすくなった、目やにが気になるようになった、という場合はアレルギー性結膜炎の可能性も考えられます。

アレルギーのもと(アレルゲン)になる植物の種類によっては春先だけ症状がでることも、初夏や秋にも症状がでることもあります。場合によっては一年中症状に悩まされる場合もあります。

原因がわかっていればそれを遠ざけることが一番望ましいですが、症状を和らげるために点眼治療や内服治療を行います。


治療

抗アレルギー剤の点眼やステロイド薬の点眼を症状に応じて使用します。

点眼液が主ですが、クリーム剤や軟膏剤の用意があります。

花粉症の時期の2週間ほど前から治療を始めておくと、その時期の症状が緩和が期待できます。


眼精疲労

症状

書類作成やパソコン作業・デスクワークなどを長時間続け、そのあとに見えにくさ・目の奥の鈍い痛み・頭痛を感じるという場合には、眼精疲労を考えてよいかもしれません。

同じ距離の作業をずっと続けることによる目への負担、同じ姿勢を続けることによる肩や首への負担、照明やパソコンの高さ・角度といった作業環境など、いろいろな要因が考えられます。


対処方法

パソコンや書類作業をされる距離にあった眼鏡やコンタクトレンズの作成、眼精疲労の点眼を併用するといったご提案が可能です。

作業環境を調整して目や首・肩への負担を軽減することも眼精疲労の軽減に必要かもしれません。


ドライアイ

症状

目の表面、角膜・結膜を保護する涙液が乾燥しやすくなると、角膜・結膜の表面が荒れて異物感・痛みを起こす場合があります。

読み書きやパソコン作業に集中すると、「まばたき」が少なくなるため症状が起こりやすくなります。


治療

・うるおい成分を補うヒアルロン酸の点眼液

・涙液の分泌を促す点眼液

・粘膜の保護作用を期待した点眼液

などの処方が可能です。


まぶたにはマイボーム腺という油分の分泌腺があります。

マイボーム腺の機能が低下すると、涙の中の油分のバランスが崩れドライアイを悪化させたり、目のふちの痛みを起こす場合があります。

ご自宅で目の周りを温めてマイボーム腺の機能を促すことも、ドライアイの有効な治療法のひとつです。


コンタクトレンズ

定期的な検査をお勧めします

通常の1 day、2 weekのソフトコンタクトレンズをはじめ、乱視用、遠近両用のコンタクトレンズなども広く普及していますが、コンタクトレンズを原因にしたアレルギー性結膜炎や細菌感染症などは、一度発症すると改善するのが難しい場合があります。

使い慣れた場合でも定期検査をお勧めしています。


白内障・緑内障

白内障とは

目の中のレンズ(水晶体)が白く濁る病気です。

年齢の変化で水晶体は必ず濁りが生じ白内障が進んでいきますが、目がかすむ、日中のまぶしさ、逆に夜間のライトのまぶしさなどの症状や、白内障による視力低下で生活に問題が生じる場合には、手術治療を考える必要があります。

※当院での治療等詳細は「白内障」のページをご覧ください。


緑内障とは

ものを見るために働いている神経1本1本が徐々に損なわれていくことで、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。

進行予防のためには、まず点眼治療を行います。

初期の視野障害を自覚することは難しく、病気が進行しないと自分では気付きにくいとされています。

人間ドックや健診での「視神経乳頭陥凹拡大」は、緑内障の疑いがあるということを意味しています。

その際には早期発見・早期治療のためにも、眼科での検査をお勧めします。

※当院での治療等詳細は「緑内障」のページをご覧ください。


加齢黄斑変性症

症状

網膜の中でも視力に最も重要な部分を「黄斑」と呼びます。その黄斑部に新生血管と呼ぶ異常な血管ができることで、視力が下がる病気です。

新生血管からの出血や滲出液で黄斑が痛んでしまい、ものがゆがんで見える、中心が見えにくくなるといった、日常生活に不自由を生じやすい症状が起こります。

進行すればするほど黄斑の細胞・神経が痛んでしまい、視力が低下します。


治療

悪化させないため、病状を抑えるために目に注射治療を行います(硝子体注射)。

注射でも完全な治癒が難しい病気ですが、視力の維持のため定期的な通院・注射の継続が重要な病気です。

通院間隔や注射の間隔については、検査結果やご希望を踏まえて決定していきます。